日本最大級のオンラインドッグトレーニングサイト

初めての方 2回目以降の方

成犬でもトイレのしつけはできるの?成犬のトイレトレーニングの方法

親子犬

最近では成犬をあらたにお迎えするご家庭も増えています。
仮にトイレのしつけができていない成犬をお迎えしてしまった場合、どうしたらいいか分からなくなってしまいますよね。

また、子犬のころから育てているご家庭で、成犬になっていまだに粗相をしてしまうなど、トイレのしつけについて悩まれている方も多いのではないでしょうか?

「トイレトレーニングは子犬の時期しか効果がないのでは?」
「成犬になってからトイレトレーニングを初めても今さら遅いのでは?」
なんてことはありません。成犬でもトイレトレーニングを行い、問題なくトイレを成功させることが可能です。今回の記事では、成犬のトイレトレーニングの方法についてお伝えします。

その他のトイレに関する記事もチェックしてみてくださいね!
「子犬にトイレトレーニングをしたい!
「愛犬が散歩中にしかトイレをしてくれない理由とは?どうやってトイレのしつけをするべき?」

トイレに関するトレーニング予約はこちらから
→「おススメのドッグトレーナー」

愛犬がトイレをする環境を整える

トイレトレー、シーツハウス、クレート、サークルなどに愛犬のトイレエリアを作ってあげます。なるべく寝床や食事の場所から離れたスペースに、トイレシーツを敷くようにしましょう。

愛犬のトイレのタイミングを把握する

愛犬がいつ、どのタイミングでトイレをしているのか把握をしましょう。
愛犬がトイレをするタイミングがトイレトレーニングのチャンスになります。しっかりしつけができるよう、愛犬のトイレタイミングを把握しましょう。

愛犬のトイレのサインが出たら、愛犬をトイレまで誘導する

トイレのタイミングがきたら、愛犬をトイレシーツまで連れて行きましょう
よくある犬のトイレのサインは、床のにおいを嗅ぐ、同じ場所でソワソワ、ウロウロしたり、寝ていたのに急に立ち上がったりと、落ち着きのない行動を見せるようになります。

トイレが成功したらたくさん褒める

ごはんトイレが成功したら愛犬を褒めてあげましょう。
犬には「自分のとった行動で嬉しいことが起こると、その行動をとる頻度が増える」という習性があります。「この場所でトイレをすると褒めてもらえる」と学習してもらいましょう。褒めるときにおやつを与えるのも効果的です。

粗相をしても叱るのはNG

NG
トイレシーツ以外の場所でトイレをしてしまっても叱るのはNG。犬としては、その場所でトイレをすることが悪いとは思っていません。叱られると「トイレをすること自体が悪いことなんだ」と勘違いし、無理にトイレを我慢したり、隠れてトイレをしたりしてしまいます。

また、怒り方によっては「飼い主が自分に注意を向けてくれた、嬉しい」と考えてしまい、飼い主の気を引こうとするたび粗相をする習性がついてしまう可能性があります。

粗相をした場合、一度トイレをした場所を犬は覚えてしまいます。そのため、トイレシーツ以外の場所に愛犬がトイレをしてしまったら、掃除と消臭をしっかりおこないましょう。この時、絶対にリアクションをとってはいけません。
愛犬に声をかけたり、目を合わせたりせず、淡々と片づけるようにします。

まとめ

正しい手順を踏めば、成犬からでもトイレトレーニングは遅くありません。ただし、子犬の時期と比べ、成犬はトイレの回数が少なく、トイレトレーニングは時間がかかります。失敗しても焦らず、怒らず、根気よく取り組んでいきましょう。
なかなかしつけがうまくいかないときは、ドッグトレーナーさんなどに相談してみてくださいね。