日本最大級のオンラインドッグトレーニングサイト

初めての方 2回目以降の方

犬がうんちを食べちゃう(食糞)!原因と対処法は?

ペキニーズ

愛犬がうんちを食べているのを発見したらびっくりしてしまいますよね。
しかし、食糞は犬にとって珍しいことではありません。
今回の記事では、食糞をしてしまう理由と対策についてお伝えします。

犬の食糞は自然な行為

親子犬

食糞は、母犬が子犬のお尻をなめてうんちを舐めて清潔に保ったり、排泄物の跡を消し外敵から身を守るといった自然な行動。子犬はその行為を見ながらので、うんちを食べることは普通なこととして認識しているのかもしれません。

食糞は成長とともになくなることがほとんど

子犬昼寝

成長につれ食糞が見られるケースがありますが、その後自然と治っていきます。
ただ、成犬になっても食糞が見られる場合は注意が必要かもしれません。
食糞が治らない主な理由を見ていきましょう。

食糞が治らない主な理由

  • 栄養が十分に取れていない
    食事内容によっては、きちんと消化ができていないのかもしれません。
    また、単純に食事量が少ない場合もあります
  • 飼い主の気を引こうとしている
    うんちを片付けるときに慌てたり、大きなリアクションをとってしまった経験はありませんか?犬にとっては遊びの一環になっているのかもしれません
  • 暇つぶし
    お留守番が長く、暇つぶしに食糞をしている場合もあります

栄養が十分に取れていない場合の対策

食器類

  • 食事量を見直す
    成長期では、食事量や回数が少ないとお腹が空いてウンチを食べ始めることもあり、食糞が習慣化していることもあります
  • 食事の原材料を見直す
    愛犬に必要な栄養素が不足していると、本能から食糞をして栄養素を補おうとするこもあります
  • お腹の病気がないか獣医師に相談
    消化不良のうんちが出ている場合は何かの病気かもしれません。早めに病院につれていきましょう。

飼い主の気を引こうとしている場合の対策

暇そうな柴犬

  • 散歩や普段の遊びでストレス解消してあげる
    日ごろから運動をさせたり、退屈しないようにおもちゃを与えたり工夫をしてみましょう

暇つぶしの場合の対策

暇そうな子犬

  • 散歩や普段の遊びでストレス解消してあげる
    • 日ごろから運動をさせたり、退屈しないようにおもちゃを与えたり工夫をしてみましょう

注意!絶対に叱らない

食糞を見つけても絶対に叱ってはいけません。
犬にとっては自然なことなので、なぜ怒られているのか理解できません。そのため隠れて食べるようになることもあります。

また、トイレの失敗自体を叱っても、うんちをしたこと自体を怒られたと思ってしまいます。
排泄を我慢するようになると愛犬の体に悪影響なので絶対にやめましょう。

まとめ

犬にとっては食糞はよくあること。ただし、飼い主側の行動が食糞を引き出してしまっていることもあるかもしれません。
気になるときは獣医師やドッグトレーナーなどに相談してみてくださいね。