PET TRAINING
犬のしつけ一覧
愛犬が散歩中にしかトイレをしてくれない理由とは?どうやってトイレのしつけをするべき?

室内で飼っているけど散歩中にしかトイレをしない、という愛犬を飼われている飼い主さんは多いのではないでしょうか。
どんなに大変でも、愛犬がトイレを我慢しているなら散歩に出なくてはいけないですよね。
例えばこんなときなど。
- 飼い主自身の体調が悪いとき
- 大雨や台風のとき
- 旅行先やペットホテルに預けるとき
- 終日家を空けなくてはならないとき
また、我慢させることで病気になってしまうリスクもあります。
今回は散歩中にしかトイレをしてくれない愛犬でも、家でトイレをしてくれるようになるしつけ方法をご紹介します。成犬でももちろんトイレトレーニングは可能ですので、チェックしていきましょう。
その他のトイレに関する記事もチェックしてみてくださいね!
→「子犬にトイレトレーニングをしたい!」
→「成犬でもトイレのしつけはできるの?成犬のトイレトレーニングの方法」
トイレに関するトレーニング予約はこちらから
→「おススメのドッグトレーナー」
成犬がトイレを我慢できる時間
成犬がトイレを我慢できるのは12時間ほどと言われています。そのため、トイレの機会は1日2~3回必要になります。
散歩中にトイレをすることが習慣化している
仮にお散歩を朝と夕方の2回している場合、愛犬にとっては散歩の時間がくるまで我慢すれば外でトイレができます。
そうすると、愛犬は「散歩の時間」=「トイレの時間」と認識するようになります。
愛犬にとって、トイレの場所とタイミングはもう決まっているので、結果として家の中でトイレをしなくなってしまうのです。
では、家の中でトイレをしてもらうにはどうすればよいのでしょうか?
散歩中にトイレシートを使用する
散歩中にトイレをしたそうな仕草をしたらすぐにトイレシートを準備します。
トイレシートに誘導し、シートにトイレをしてもらいます。成功したら、褒めて、おやつをあげましょう。
犬には「自分のとった行動で嬉しいことが起こると、その行動をとる頻度が増える」という習性があります。「シートにトイレをすると良いことが起こる」と学習してもらいます。
ベランダや庭でトイレをしてもらう
散歩中にシートにトイレをすることができるようになったら、ベランダや庭など、外だけど家に近い場所でトイレをしてもらいます。
トイレシートを用意し、散歩の時間になったらベランダや庭に設置したトイレシートに誘導します。普段トイレをする場所の枝や土を用意して、足裏の感触を再現してあげることも効果的です。
成功したら、褒めて、おやつをあげます。何度か成功したら徐々に家の中に移動していきます。
徐々に家の中に誘導する
ベランダや庭でできるようになったら家の中でトイレをするようにします。初めは玄関など外の近くにシートを設置し、慣れてきたら徐々に家の中に移動していきます。
まとめ
犬は何度も繰り返し行ったことを習慣化させるため、成犬になってからのしつけは時間がかかります。しかし、失敗しても焦らず、怒らず、根気よく取り組んでいきましょう。
なかなかトイレのしつけがうまくいかないときは、ドッグトレーナーさんなどに相談してみてくださいね。