日本最大級のオンラインドッグトレーニングサイト

初めての方無料で相談してみる

愛犬が外出先でおしっこをしてくれない時の対処法は?(しつけ実践編)

トイレ

自宅や庭ではおしっこをするのに、外出先ではおしっこをしてくれない。散歩中や、犬OKのお店に入った時など、急に粗相をされても困りますよね。

トイレシートなどで工夫しても、なかなか出来るようにならない。イヌトレでは、外出先でのトイレのお悩みについて相談をいただくことがあります。

今回は、真壁トレーナーと飼い主さまとのトレーニングの様子から、外出先でおしっこをしてくれないときの対処法についてお伝えします。
真壁律江(まかべ りつえ)トレーナーの詳細はこちら

トイレトレーニングお悩みの方はこちらの記事もご確認ください。
【トレーナー監修】子犬のトイレトレーニング、しつけのコツや成功例
【トレーナー監修】成犬のトイレのしつけ方法は?失敗例・コツや相談先も

トイレトレーニングの進め方とよくある間違いをチェック!
【トレーナー監修】これでうまくいく!トイレトレーニングの進め方&間違いがちなポイント5選

イヌトレでトイレトレーニングを受けた飼い主さまのお声はこちら
飼い主さまインタビュー(トイレの相談)/トイプードル
飼い主さまインタビュー(トイレ・噛み癖の相談)/チワワ

トイレトレーニングの進め方

こちらの動画は、トレーニング動画の前半部分を一部切り取ったものです。

外出先では、トイレシートを使用しておしっこをしてもらいます。そのため、まずはトイレシートを利用したトイレトレーニングの進め方をご紹介します。

犬は自分の「足裏の感覚」と「トイレの場所」でどこでおしっこをすべきか把握しています。まずはトイレシートの上でおしっこをする。ことを覚えてもらいましょう。

①愛犬のトイレスケジュールを立てる

愛犬がいつおしっこをするのか把握し、トイレトレーニングのスケジュールを立てます。起床してすぐ、食事後、運動や遊んだ後などにおしっこをしやすいのでよく観察をしましょう。普段から愛犬がトイレに行くタイミングを見逃さないようにします。

②時間になったらトイレの近くに誘導

トイレの時間になったらトイレシートへ誘導します。おしっこをしてくれるまで待ちます。おしっこをしてくれない場合は、1、2分遊ばせておしっこをしそうになったらトイレに誘導します。

③おしっこ中は「チッチー」や「ワンツー」などで声掛け

トイレシートの上でトイレをし始めたら「チッチー」や「ワンツー」など声掛けをします。トイレをし終えたら、「上手だったね」など褒めてあげます。まずは「声掛けの合図=排泄をすること」と関連づけることが目的です。

イメージは
「なんかチッチー?って言っているなあ」
「おしっこをするとチッチーって言われるなあ」
「もしやおしっこ=チッチー?」
のように関連付けをします。

④上手にできたらたくさん褒める

上手にできたら褒めてあげることは重要ですが、トイレトレーニングの注意点としては、褒めるときにおやつなどのご褒美をあげないようにすることです。

おやつをあげてしまうと、トイレが成功するたびに、おやつ欲しさにおしっこをするようになります。

「おしっこは、膀胱にしっかりと溜めてから、トイレシートの上で合図に合わせてするものだよ」ということを教えてあげる必要があります。

トレーニングをうまく進めるためのポイント

慣れてきたらおしっこをする前に声掛けをする

徐々にトイレトレーニングに慣れ、「声掛けの合図=排泄をすること」の関連付けができてきたら、トイレシートへ誘導する際に「チッチーしておいで」など、声掛けの言葉を使うことも効果的です。

これは、「おしっこ中の声掛け」→「おしっこ前に声掛け」と逆転させることが目的です。これにより、更に上手に誘導できるようになります。

外出先でのトイレトレーニングの進め方

トイレシートの上でおしっこができるようになれば、ほとんどの犬は外出先でもおしっこができるようになります。ただし、臆病な犬の場合は、シートの上でおしっこができるようになったとしても、外でおしっこができないことがあります。

静かな場所でトイレトレーニングを行う

臆病な犬の場合、外出先で静かな場所を探しましょう。そこで同じようにシートを使用したトイレトレーニングを行います。

外出先で初めておしっこができたら大げさに褒める

外出先でシートを使用しておしっこが成功したら、大げさに褒めてあげます。トイレトレーニングの際はご褒美をあげないと前述しましたが、この時は3回程度までであればご褒美をあげても大丈夫です。

そうすると、外出先でのトイレに自信を持てるようになります。また、「外出先でのトイレは良いことだ」と学習し、トイレが上手にできるようになります。

まとめ

今回は外出先でのトイレトレーニングのコツについてお伝えしました。ただし、コツを知る前に、まずは現時点でどのような状態なのか、どうして外出先でトイレができないのか、原因を特定し、適切な対策をとることでより改善の確率がアップします。

イヌトレでは、犬のしつけのプロである、経験豊富なドッグトレーナーが多数在籍しています。オンラインで受講できますので、今回の記事でご紹介したトレーニングの進め方が分からないときは、ドッグトレーナーに相談するのもおすすめです。
イヌトレ(自宅でオンラインしつけ教室)のご案内はこちら