日本最大級のオンラインドッグトレーニングサイト

初めての方 2回目以降の方

しつけっていつから始めたらいいの?

子犬を飼い始めると悩むポイントのひとつが「しつけ」。
「いろいろ教えなきゃいけないことがありそうだけど、しつけっていつから始めたらいいんだろう?」なんて、お悩みではありませんか?
今回の記事では、子犬のしつけを始めるベストなタイミングと、子犬のしつけをする際の注意点について解説していきます。

子犬のしつけは生後2,3か月頃から。お迎え後すぐがベスト

生後間もない子犬はまだまだ脳が未発達。そのため、子犬のしつけは2,3か月頃から始めるのが理想とされています。生後2,3か月頃までは「社会化期」と言われており、色々なことを吸収しやすい時期だそう。

「犬社会のルールを学ぶ:生後~8週目くらいまで」
母犬や他の兄弟犬とコミュニケーションをとり、犬社会のルールを学びます。よく犬同士でじゃれて噛みあいをしている光景を見たことはありませんか?あれは噛むときの力加減などを学んでいるんですよ。
「人間社会のルールを学ぶ:8週目以降」
ペットショップなどで皆さんとお会いできるようになるのは生後8週目以降。お迎え後は、飼い主の皆さんと生活することで人間社会のルールを覚えていきます。飼い主の皆さんにとってはお迎え後すぐがしつけのベストタイミングになります。

子犬の時期を逃すとしつけが大変に

犬は繰り返し体験することで行動を習慣化させていきます。
たくさん吠える癖がついているのは、過去に犬がかまってほしくて吠えたときに飼い主さんが反応してしまったからかもしれません。
犬が一度覚えた習性を後から直すのはとても大変です。お迎え後のまだ何も体験していない時期に、「犬にとってほしい行動」を覚えてもらい、「犬にしてほしくないことは犬が覚えてしまう前にさせない」ことが重要なんです。

お迎え後の子犬に教えたいしつけ

お迎え後の子犬に教えたいしつけはたくさん!順番に教えていってあげましょう。

  • 名前を覚えさせる
  • アイコンタクトがとれるようにする
  • トイレトレーニング
  • ボディコントロール
  • コマンド(まて、おすわり、おいでなど)

それぞれの進め方の詳細は別の記事をチェックしてみてくださいね!
「子犬にトイレトレーニングをしたい!
→「犬のおすわりのコツは?おすわりはトレーニングの基本!」

しつけの一覧はこちらから
「よくあるしつけのお悩み一覧」

子犬にしつけをする際の注意点

「しつけを始める前にたくさん愛情を注ぐ」
しつけを始める前に、子犬との信頼関係を築いておきましょう。優しく声掛けをしたり、スキンシップをとってあげてくださいね。ただし甘やかしてしまうと逆効果なので注意です。

「子犬それぞれの特徴を把握する」
犬も人間と同じで、1頭1頭成長スピードも違えば性格も異なります。その子にあったしつけをしてあげてくださいね。
「叱らない」
しつけといえば厳しく叱るイメージをもっていませんか?できないときに叱ると信頼関係が損なわれるだけでなく、指示を聞いてくれなくなるかもしれません。

「しつけは短時間で終わらせる」
しつけは子犬のストレスにならないよう、短時間でサッと行いましょう。

まとめ

子犬のしつけはお迎え後すぐがベストですが、しつけを始める前にまずは信頼関係をつくっておいてくださいね。しつけの順番は目安なので、子犬それぞれの特徴に合わせたしつけをすること。叱ったりせず、たくさん褒めながらしつけをしてあげましょう。

また困ったときは自分だけで解決しようとせず、プロのドッグトレーナーに相談してアドバイスをもらいましょう。きっとあなたとワンちゃんとの生活がハッピーになりますよ