PET TRAINING
犬のしつけ一覧
犬のおすわりのコツは?おすわりはトレーニングの基本!

お迎え後、愛犬と楽しい生活を送るためには一定のしつけやトレーニングが必要です。
なかでも「おすわり」は基本のしつけとして、愛犬にしっかりと覚えておいてもらいたいもの。
今回の記事では、「おすわり」の重要性から、「おすわり」のトレーニング方法についてご紹介いたします。
おすわりはコマンドのひとつ
コマンドとは、愛犬に行動をしてほしいときに使う合図のこと
- おすわり
- ハウス
- おいで
- まて
- ふせ
- おて
etc
おすわり以外のコマンドは他のコラムでも案内していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
おすわりに関するトレーニング予約はこちらから
→「おススメのドッグトレーナー」
おすわりを覚える目的

①犬の気持ちを落ち着かせ突発的な行動を抑制する
犬が興奮や不安を覚えているときに、「おすわり」でじっとさせることで、犬の気持ちを落ち着かせることができます。
②日常生活でのマナーや安全性を高め、事故を未然に防ぐことができる
散歩中に他の人や犬に吠えかかったり、飼い主を引っ張ったりしてしまうときの行動を防ぐことができます。
車通りの多い危険な場所でも、指示を冷静に受け入れ、交通事故などを回避できるようになります
③あらゆるコマンドの基本となる
コマンドには他にも「まて」や「ふせ」などがあり、同じようにトレーニングをしておきたいもの。「おすわり」はそれらのコマンドの基本となります。
おすわりがきちんとできることで、他のトレーニングもスムーズに行えるようになります。
おすわりを覚えさせる時期

犬種や犬の性格によって差がありますが、生後3~4ヶ月くらいからトレーニングを開始するのがおススメ。もちろん、成犬になってからでも遅くありません。
ただし、いきなりおすわりから教えるのではなく、アイコンタクトなどコミュニケーションがとれる状態になってから開始しましょう
おすわりのステップ
①おやつをグーで握り鼻先に近づける
②グーを犬の頭上に挙げる
鼻先が天井を向くようにしましょう。自然とお尻が床についているはずです
③おやつをあげ、褒める
お尻が床についたらおやつをあげながらなでてあげます。「いいこ」「じょうずだね」と褒めてあげましょう
※褒め終わるまでお尻が床から離れないように注意
④おしりが地面についた瞬間に「おすわり」と声をかける
「おすわりは床にお尻をつけること」と愛犬に覚えてもらいます
⑤おやつなしで「おすわり」と言って座らせ、できたらおやつをあげ、褒めてあげる
⑥段々とおやつをあげなくても褒めるだけで満足するようになります。ここまでくれば成功です
おすわりを教える際の注意点

- はっきり大きな声で「おすわり」
「おすわりおすわり!」「おすわりして~」など曖昧に言うと愛犬は混乱します。
はっきりと大きな声で1回で伝えましょう - 叱るのはNG
時間をかけて根気強くトレーニングをしましょう
まとめ
子犬の性格、飼われている環境によって子犬のしつけの順番は変わってきます。
また、しつけを早くしなきゃ!と焦る前にまずは、まずは信頼関係をつくっておいてくださいね。
おすわりのステップは目安なので、子犬それぞれの特徴に合わせたしつけをすること。
叱ったりせず、たくさん褒めながらしつけをしてあげましょう。