日本最大級のオンラインドッグトレーニングサイト

初めての方 2回目以降の方

愛犬がチャイムに吠える理由とは?吠えないしつけ方とは?

吠え

愛犬との暮らしでよく聞くお困りごとが「チャイム吠え」です。

愛犬がチャイムがなると必ず吠えて困る、という飼い主さんも多いのではないでしょうか。
近所迷惑だとは思いつつ、注意してもなかなか直らないし、仕方がないかな、と思っていませんか?

今回の記事では、愛犬がチャイムに吠えてしまう理由としつけ方、注意点について解説していきます。

その他の吠えに関する記事もチェックしてみてくださいね!
「犬の夜鳴きはどうしたら直る?原因と対策は?
「吠え方にも種類がある?!愛犬の気持ちを理解しよう!」

吠えに関するトレーニング予約はこちらから
→「おススメのドッグトレーナー」

A:チャイムの音に反応しているのか、B:音に反応した飼い主に反応しているのか確認する

まずは、愛犬が「チャイムの音自体」、「音に反応したあなた」どちらに反応しているのか見極めましょう。ピンポーンという「チャイムの音」に反応して吠えていますか?それとも、チャイムがなってバタバタと玄関に走るあなたの様子を見て吠えていませんか?愛犬の様子をよくよく見てみましょう

A:チャイムの音に反応している場合

知らない人が家の中に入ってくる恐怖から吠えているケース

「チャイムがなるのは知らない人が来る合図だ」と思っており怖がっているのかもしれません。
人間慣れしていない犬に多い傾向にあります。犬種別の性格では、チワワやポメラニアンなどの小型犬、もともと番犬であったジャーマンシェパードやドーベルマン、柴犬などが吠えやすいかもしれません。

来客が嬉しくて吠えているケース

テンションが上がって吠えています。かわいいのですが、来客に飛びつかれても困ってしまいますね。
犬種別の性格では、人好きなテリア(ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアやジャック・ラッセル・テリア)、ゴールデンレトリーバーやラブラドールレトリーバーなどが多い傾向にあります。

家族に来客を知らせているケース

猟犬や使役犬として活躍してきた犬種は、チャイムの音を聞くと本能で飼い主に知らせようとする傾向があります。愛犬からするとお仕事をしています。よくよく見ると、興奮したり怯えているのではなく、落ち着いて吠えているのではないでしょうか。
ダックスフンドやビーグルなどの猟犬、シェットランドシープドッグなど家畜を誘導・守る役割があった牧羊犬などに見られます

B:チャイムの音ではなく、飼い主の動きに反応している場合

「チャイムの音」ではなく、チャイムが鳴った後の飼い主であるあなたの動きに興奮してしまって吠えているケースです。飼い主が急いで立ち上がる、大きな声で急に「はーい」と返事をするなどで、愛犬の興奮のスイッチが入ってしまいます。
対策としては、チャイムが鳴ってもバタバタと応対せず、落ち着いてゆっくり動くようにしてみてください。

チャイムが鳴ったら吠えてしまう犬にはどう対処すべき?

知らない人が家の中に入ってくる恐怖から吠えているケース

チャイムがなると知らない人が来る→怖い、嫌なことが起きるという学習をしてしまっています。そのため、「チャイムがなるといいことが起きる」と学習させてあげます。
具体的には、チャイムがなって吠える前にフードを与えます。チャイムがなるたびに繰り返すことで、「チャイムがなるといいことが起きる」と学習し吠えづらくなります。
また、社会性がまだ身についていないなど、人間に慣れていない犬の場合は散歩を増やしましょう。
他の犬や人に触れ合う機会を増やすなども効果的です。

来客が嬉しくて吠えているケース

上記のフードを使ったトレーニングに加え、来客の予定がある場合はクレートにいれておくなど、物理的に来客と話すことも効果的です。

チャイムの音ではなく、飼い主の動きに反応している場合

飼い主自身が落ち着いて対応するようにしましょう。
具体的には、来客に大きな声で応対しない、バタバタと急いで玄関に向かわないなど。
なるべく犬の興奮をあおらないように気を付けましょう

チャイムがなった愛犬にやってはいけないしつけ

愛犬が吠えたら愛犬を叱る、愛犬の嫌なことをしてやめさせる、という天罰方式のしつけはやめましょう。
大きな音や嫌な音を出す、愛犬の嫌がるスプレーを吹きかける、しつけ用の首輪のスイッチを入れて言うことを聞かせるなどは、根本的な解決につながらずかえって吠えが悪化する可能性もあります。
また、何よりも飼い主であるあなたと愛犬との信頼関係が崩れてしまいますので絶対にやめましょう

まとめ

愛犬がチャイムがなると吠えてしまう場合、まずは「なにに反応してないているのか」注意深く観察してみましょう。チャイム吠えをする原因が分からないときは、ドッグトレーナーさんなどに相談してみてくださいね。