日本最大級のオンラインドッグトレーニングサイト

初めての方 2回目以降の方

【トレーナー監修】愛犬のおいでのコツは?おいでの必要性や効果的なしつけ方法

おいで

お迎え後、愛犬と楽しい生活を送るためには一定のしつけやトレーニングが必要です。
なかでも「おいで」は基本のしつけとして、愛犬にしっかりと覚えておいてもらいたいもの。
今回の記事では、「おいで」の重要性から、「おいで」のトレーニング方法、「おいで」のトレーニングのときの注意点、ポイントについてご紹介いたします。

おいでのコツは動画でもご紹介しています。

おいではコマンドのひとつ

「おいで」はコマンドのひとつです。コマンドとは、愛犬に特定の行動をしてほしいときに使う合図のこと。例えば基本的なコマンドとして、以下のようなものが挙げられます。

  • ハウス
  • おいで
  • おすわり
  • まて
  • ふせ
  • おて
    etc

「おいで」以外のコマンドは以下の記事を参考にしてみてくださいね。
愛犬のハウスのしつけ方 ハウスのメリットやコツとは?
愛犬のおいでのコツは?おいでの必要性や効果的なしつけ方法
犬のおすわりのコツは?おすわりはトレーニングの基本!
犬のまてのコツは?まての必要性や効果的なしつけ方法
犬のふせのトレーニング方法は?ふせの必要性や効果的なしつけのコツ
犬のおてのコツは?おての必要性や効果的なしつけ方法

おいでを覚える目的

ボストンテリア

①事故を未然に防ぐ

おいでができるようになると、日常生活でのマナーや安全性を高め、事故を未然に防ぐことができます。

例えば散歩中にリードが外れてしまったときや、危険な場所に走り出してしまったときにおいでを使います。また、ドッグラン等でお友達を追いかけたり、追いかけられて怖がっている愛犬を助けるときなどにもおいでを使用します。

他にも、散歩中立ち止まってしまい、なかなか進まないときや、家の中で行ってほしくない場所(台所や寝室など)から呼び戻すときに使用します。

②他のトレーニングの基本となる

トレーニングの基本になるコマンドには、「おいで」の他にも「おすわり」や「まて」などがあります。基本となる「おいで」がきちんとできることで、他のトレーニングもスムーズに行えるようになります。

このような基本的なトレーニングは、愛犬と飼い主がお互いにストレスなく一緒に暮らしていくために必要となります。

おいでのトレーニングを始める時期

犬種や犬の性格によって差がありますが、生後3~4ヶ月くらいからトレーニングを開始するのがおすすめです。
基本的なトレーニング なので、決まった順番はありませんが、アイコンタクトがとれるようになったら早めに始めるといいでしょう。

おいでを教える前に覚えること

おいでのトレーニングを始める前に最低限愛犬に覚えてもらうことがあります。

  • 名前を覚えさせる
  • アイコンタクトがとれるようにする
  • トイレトレーニング
  • ボディコントロール
  • ハウストレーニング
  • 甘噛みをやめさせる

まずはこれらができるようになってからおいでなどのコマンドを教えていきます。
詳しくはこちらの記事をチェックしてみてくださいね。
【子犬をお迎えしたら】しつけの順番は?何から始めたらいい?

これらのトレーニングの進め方が分からないときは、犬のしつけのプロであるドッグトレーナーに相談するのもおすすめです。
イヌトレ(自宅でオンラインしつけ教室)のご案内はこちら

おいでのトレーニング方法

①屋内の静かな場所で、愛犬から少し離れたところで待つ

秋田犬

うるさい部屋の中では、犬が飼い主さんの声をうまく聞き取れない場合があります。そのため、テレビや音楽などは消した状態でトレーニングをしましょう。

犬から数歩遠ざかり、 おやつを手に持って準備をします。

②「おいで」と呼びかける

愛犬の鼻の高さにおやつを持ち、「おいで」と呼びかけます。この時、「おいで」と何度も繰り返すのではなく、一度だけ「おいで」とはっきりコマンドを言いましょう。

③愛犬が近づいてきたら、褒めておやつをあげる

ごはん

呼びかけに反応して、愛犬が近づいてきたらおやつをあげましょう。

もし途中で止まってしまったり、 飼い主さんを通り過ぎてしまった場合は、 しばらく(数秒程度)動かずに待ちましょう。それでも来ない場合は、改めて「おいで」と声をかけましょう。

④屋内でできるようになったら、刺激のある屋外で練習

おいで

家の中で「おいで」のトレーニングをした後は、屋外で「おいで」のトレーニングをしてみましょう。お散歩中などに、 愛犬が少し飼い主さんと遠ざかった際に「おいで」と伝えてみましょう。

「おいで」は、愛犬を危険から遠ざけるときに使います。刺激の多い屋外でもできるようになれば、「おいで」のトレーニングは完了です。

刺激の多い中ではなかなかうまくできませんが、 諦めずに根気強く 続けてみましょう。

「おいで」がうまくいかない理由は?

犬に「おいで」を教えても、うまくいかないこともあると思います。よくある理由ついてチェックしましょう。

大人しくするダックスフンド

①「おいで」で近寄ったら、嫌なことをされた経験がある

過去に「おいで」で嫌な経験をしたという理由です。例えば、「おいで」と言われて素直に飼い主さんのところに言った結果、動物病院に連れて行かれたり、爪を切るなどの嫌な経験をしたなどがあげられます。

こうしたときは、愛犬に改めて「おいで」で飼い主のもとに来ると、良いことがあるということを理解してもらう必要があります。

②「おいで」の声のかけ方が統一されておらず、混乱している

例えば家族の中で「おいで」「〇〇ちゃん、おいでー」「来い」など、タイミングによって言い方が異なる場合、愛犬は混乱してしまいます。声のかけ方を統一し、犬にどういうときに来てほしいかを理解してもらう必要があります。「おいで」ができる日とできない日がある場合は、これが原因の可能性が高いです。

③耳が悪い・体調が悪い

ある日突然できなくなった場合や、トレーニングを実践しても効果がでない場合 、体調が悪かったり、耳がうまく聞こえていない場合があります。

気になる症状がある場合は、動物病院や獣医さんにご相談ください。

おいでのトレーニングのポイント

ここでは「おいで」のトレーニングをするうえでの、ポイントについて紹介していきます。

トレーニングは、アイコンタクトができるようになってから

おいでのトレーニングの際、「名前を呼んだら飼い主の顔を見る」ということがまだできていないようであれば、まずはアイコンタクトの練習から入りましょう。
愛犬がおやつに気づいていないことが原因で、おいでのトレーニングがうまくいかないことがあります。名前を呼び目を合わせることができれば、自然とおやつに気づくことができます。

はっきりした声で「おいで」と言う

「おいでよ~」「おいでってば」など曖昧に言うと愛犬は混乱します。はっきりと大きな声で1回で伝えましょう。また家族の中で、「おいで」「来い」等、言い方に違いがないかも 確認をしておきましょう。

1回のトレーニングは5~15分など短く、コツコツと毎日続ける

5分~15分程度を目安にトレーニングを行います。特に子犬のころは集中力が短いです。またトレーニングは、毎日コツコツと続けることが重要です。継続することで、犬はトレーニングの意味を理解して、飼い主さんとの絆も深まります。

トレーニングの間隔があいていれば、1日のなかで複数回トレーニングを行っても問題ありません。おやつでお腹が一杯にならないようにだけ、注意してあげてください。

厳しく叱るのはNG

上手くできないからと言って、厳しく叱るのはNGです。犬はなぜ叱られたのか理解できません。上手くできないときも、あせらず時間をかけて根気強くトレーニングをしましょう。

犬を厳しく叱ることは犬からの信頼を失いかねず、かえっておいでのトレーニングがうまくいかなくなる可能性が高いです。

まとめ

子犬の性格、飼われている環境によって、子犬のしつけの順番や方法は変わってきます。

また、しつけを早くしなきゃ!と焦る前にまずは、まずは信頼関係をつくっておいてくださいね。しつけの順番は目安なので、子犬それぞれの特徴に合わせたしつけをすること。叱ったりせず、たくさん褒めながらしつけをしてあげましょう。

ふせのトレーニングの進め方が分からないときは自分だけで解決しようとせず、犬のしつけのプロであるドッグトレーナーに相談するのもおすすめです。
イヌトレ(自宅でオンラインしつけ教室)のご案内はこちら

きっとあなたとワンちゃんとの生活がハッピーになりますよ。